CV
経歴
1995 群馬県 出生
2019 多摩美術大学 彫刻学科 卒業
美術講師として高校に勤務
2020 群馬県太田市 太田美術予備校 主宰
2023 SHIBUYA AWARD 展示 「BOOK」
2024 KADOMA AER FEA 展示 「鉋」
2025 九度山アートフェスティバル
公募・受賞歴
2023 SHIBUYA AWARD 入選
2024 KADOMA AER FEA 入選
2025 九度山アートフェスティバル
個展歴
I am drawn to the uncertainty and accidental nature embedded in materials and processes.
Even when following the same procedures, differences—such as cracks, distortions, and losses—inevitably arise, surfacing beyond intention.
By minimizing authorship and emphasizing “not making” or “not speaking,” I aim to let the material presence emerge on its own terms.
Through sculptural processes that resist control, I seek to give form to what remains unseen: a quiet trace, a residual presence.
私は、
作家性の希薄化や、偶然性の受容に関心を持って制作しています。
素材や工程——
そして物質そのものに宿る力が、
作者の意図を越えて立ち現れる瞬間にこそ、
作品の核があると感じています。
工芸的な手法、鋳造、型取り。
再現可能でありながら、制御しきれないそれらの工程は、
私にとって“表現の自動装置”のようなものです。
同じ手順でも、欠け、歪み、ズレは必ず現れる。
その不確かさの中にこそ、制作のリアリティがあると思います。
作家が前面に出る作品よりも、
「姿を消すこと」や「存在の揺らぎ」を扱うことに興味があります。
強い視覚的主張ではなく、
見る人の中に気配として残る作品を目指しています。
ひとつの型から複数の像を生むこと。
既存のものを引用し、ずらし、変容させること。
時間とともに変化していく素材のふるまい——
それらは、私が制御できない“他者”として、
作品の中に現れてきます。
結果として、
この制作は「禅的な無作為」や「余白の美学」とつながっていきます。
作らないこと。
語らないこと。
そこに、より深く素材を浮かび上がらせる力があると信じています。
私はいま、
個人主義的な表現の先にある「非-表現」としての制作、
「非-作家」としての在り方を探っています。
それは、
ただ自分を表すのではなく、
自分が消えたあとにも残る何かを探す営みです。

Pursuit of expression through molding
造形による表現の追求

Works made using casting techniques
鋳造技術を用いた作品